Posted on

そういえば車っていつできたの?

今は何気なく乗っている車ですが、自動車がこの世に誕生したのは一体いつなんでしょうか。
地方に行けばいくほど、車がなければ暮らしていけないというくらいで、家に大人の数だけ車があるという地域も少なくありません。
都市部で交通網が発達しているという事ならまだしも、地方にいると車は必需品なのです。

病院に行くにもお買い物に行くにも、子どもを学校に送るためにも必要な車、そんな「自動車」が出来たのは、1769年のこと、日本は当時まだ江戸時代でした。

当時、フランスでは馬車、荷車などが荷物を運んだり、人を運ぶための主役だったのですが、そこに蒸気で走る自動車なるものが発明されたのです。
この発明はフランスのニコラ・ジョセフ・キョニョーという方の発明でした。
当初、軍隊で利用する大砲を運搬するという役割があり、非常に大きな斜体を誇っていたため、速度は10キロほどしか出なかったといわれます。

電気自動車はいつできたの?というと、実はガソリンを利用するエンジン車よりも歴史が古いのです。
電池は1777年に開発され、モーターについては1823年に作られ、電気式四輪トラックが実用化されたのは1873年という事なのです。
ビックリするくらいに昔から電気式自動車が走っていたことがわかります。

ガソリン車はいつから?

ハイブリッドタイプ、充電式等現在は車の燃料もガソリンではないものが登場していますが、それでもまだガソリンが主流です。
このガソリン車が登場したのが、1885年から86年といわれてます。
蒸気自動車、電気自動車が作られていたこと、ドイツのドットリープ・ダイムラーが4ストロークエンジンを見事に開発、1885年、なんと木製の二輪車にエンジンが付いた車を発明し、これが最初の記録となっています。

ダイムラーといえば現在の老舗の有名企業ですが、その後、ダイムラーの製造ライセンスを持っている、フランスのパナール・エ・ルヴァソール者でクラッチ、トランスミッションを縦に一列配列、デフ機構を介し、後輪を駆動させるというFR方式を発明します。

1891年にはこのFR方式量の車両、当時パナール・ル・ヴァソールと呼ばれ現在でもシステム・パナールと呼ばれる機構を発明したのです。
この辺りには空気入りのタイヤの登場、円形のハンドルなどが登場し、今の車に少しずつ近くなっていったのです。
さらに自動車を利用した世界初の自動車レースについても、1895年、22台の自動車がこの大会に参加し、スピードを競い合ったのです。

車は少しずつ、少しずつ進化し、現代のように燃費も考慮し様々な事が車内で出来るようになり、より快適さを持った車が作られています。
しかし現代の先進的な車が、こうした先人たちが作ってきた苦労の固まりとなっているエンジン等によって守られてきたのだと強く感じます。