Posted on

車両感覚って何?

車両感覚とは、自動車全体の大きさ、つまり幅や長さを感覚的に把握する距離感を指します。
車両感覚を身に着けていないドライバーは、運転していても何かに接触してしまうのではないかと不安を抱え続けなければいけませんし、特に車庫入れや縦列駐車、そのほか駐車場へのパーキングの際にも苦手意識がぬぐい切れません。

それに、車両感覚がないと駐車場に止めても線からはみ出してしまいやすくなってしまいます。
車両感覚を身に着けることによって、駐車の際に上手くできず何度もやり直したり、線からはみ出して他人に迷惑をかけるリスクを最小限に抑えられます。
また狭い道路を走行する際にも、大きな安心感を得られるでしょう。

この車両感覚は、運転神経と多少なりとも関係があります。
運動神経が良い人は、車の運転をすると車両感覚を短期間で身に着けることができる傾向があります。
しかしどんなに運動神経に自信がない人でも、車両感覚は練習や経験、刷り込みによって身につけられるので安心してください。

車両感覚を身に着けるための練習方法

車両感覚を身に着けるためには、練習が必要不可欠です。
まず、練習中にほかの車や人、モノと接触しないように、安全を確保できる場所で練習することが大切です。
例えばショッピングモールの広い駐車場なら、地面に書かれている白線に沿って駐車する練習ができますし、そこから前後左右の位置感覚や距離感を覚えられます。

まず前後の車両感覚を身に着けるためには、白線の手前で車を停車させた状態で、運転席から白線がどのように見えるかという点を覚えます。
多くのドライバーは、サイドミラーと車両前方の白線の位置関係によって、白線がこのあたりに見えれば自分は白線を越えていないなど、感覚的に覚えることが多いです。

助手席側の車両感覚はドライバー席からでは死角が多く、車両感覚を身につけづらい傾向があります。
特に右折したり左折する際には、助手席側の車両感覚はとても重要です。
上記のように左側の白線を越えたいない状態で、ドライバー席から白線が車のダッシュボードのどの辺に見えるかという点を刷り込み式に覚えると良いでしょう。

車両感覚を身に着ける際には、内輪差や外輪差についても理解しておく必要があります。
これは右折したり左折する際に前輪と後輪とが軌跡は同じではないというもので、この感覚がないとカーブを曲がった際に演繹へ乗り上げたり、塀とかガードレールにこすってしまう原因にもなってしまいます。
歩行者がいた場合には、巻き込み事故の原因にもなるので気を付けましょう。

車両感覚を身に着ける練習をする際には、ドライバーから白線がどこに見えるかを覚えるために、ダッシュボードに付箋を貼っておくという方法もおすすめです。
車両感覚を身に着けて慣れてくれば、付箋を確認しなくてもスムーズに駐車できるようになりますし、練習すればするほど車両感覚に対しての自信がつくでしょう。